広島 骨格診断 パーソナルカラー診断
パーソナルスタイリストの宮本彩です。
先日、美容院でちょっとショックだったことがあった。
ホットペッパーで予約したんだけど、
とにかく、メニュー多すぎ問題。笑
何度か予約してるけど、
私にとって次に必要な施術がわからない!
「まあこれが近いかな…?」くらいで決めた。
で、そのまま当日を迎えたら、
ほぼカウンセリングなしで施術がスタート。
(これは、こちらのサロンでは毎回)
途中で「あれ、これ私の思ってる内容と違う…?」と感じつつ
その場ではうまく言えず、
最後になって “あ、完全にズレてるじゃん” と判明。
担当の美容師さんも気づいてたっぽくて、
「これも良いですよ〜”」って誤魔化す感じが伝わってきて、
「いい感じなんですね!」(このヘアーは)と返すのが精一杯…。
私自身、瞬発的に “言語化して伝える” が得意じゃないから、
「追加でお願いすればよかったのに…」って反省も。
ちなみに私は、ヘアカラーをブリーチしているので、
次回の施術がダブルカラーなのか
ブリーチ(カラー)だけの注文でいいのか、
そして、ブリーチに合うトリートメントは結局どれなのかわからなかった。
選択した施術がブリーチのみ+トリートメントだったらしく根本だけしっかり金髪に
帰ってお風呂入って、コンタクトとって
メガネかけたら、洗面台にお笑い芸人のZAZYさんがいた。。。
こちらのサロンには4度お願いをしているんだけど、
美容師さんは素敵な方だし、技術も高いのだろうけど
何かがモヤってて、それがずっと言葉にできずにいた。
今回の施術でしっかりと気づけたことは、
そもそも、プロじゃない私たちが正しいメニューなんて
選べるわけないじゃん!
ということ。
「この髪にしたいなら、この施術が必要だよ」
「今日どうなって帰りたい?」
そんなふうに美容師さんがゴールを聞き出してくれたら、
安心して任せられるはず。
結局、技術の高さより
“目的地の共有” が私たちの満足度を決めるんですよね。
この出来事を改めて体験して、
私が Brand me Lab で
大事にしていることと全く同じだなと感じました。
私は3ヶ月のプログラムの最初に
・なりたい姿の言語化
・見た目の自己理解
・ゴール設定
ここを徹底的にやるんです。
だってここが曖昧だと、
どんな一流の美容師さんに行っても、
どんなに技術が高くても、
必ず “なんか違う” が起きるから。
逆に、目的地がはっきりしていれば
施術・カラー・メイク・服・買い物・撮影…
全部がブレずに、ちゃんと理想に向かって進む。
外見の変化って「変えること」より
“どうなりたいかを共有できること” のほうが大事なんよね。
今回、美容院での体験を通して
その大切さをまたひとつ実感しました。
もし、あなたも
「美容院・メイク・服選びで“なんか違う” が起きがち」
「本当はこうしたいのに、言語化が苦手」
そんなタイプなら、私のところで一度まっさらな状態から
“なりたい自分” を整理してみてほしい。
技術やテクニックより先に、
自分と向き合う1ヶ月がすべてを変えるから。
Brand me Lab の3ヶ月は、
そのための時間を、私と一緒にちゃんと取れるプログラムにしています。
↓詳細は画像をクリック



